Vi-nurse病院版
32/43

またはナースコール親機(PC)ナースコール親機(共通)液晶表示灯ナースコール子機・呼出ボタンスマートフォン・ハンディナース(PHS)連動29センサー(市販品)は2種類接続オートセンス(保護観察室)対応オプション入力1オプション入力2ハンド型子機オプション入力2オプション入力1NLR-OPとNL-C2の組合せ例オプション(センサー)接続表示オプション(センサー)接続表示起き上がり端座位呼出握りボタン起き上がり端座位※スピーカーはオートセンス専用品(NL-SP-AS)をご使用ください。声を出すと、自動感知して呼出※2ACアダプター不要の業界最多オプション入力コード※2業界最大すべての親機で対応できます。(専用親機は不要)センサーを接続すると、ナースコール親機の緑色のボタン(またはLED)が点灯します。注意の必要な患者さんがひとめで分かります。オプション(センサー)コンセントには、2種類のセンサー(市販品)が接続可能。例えば、起き上がり検知のベッドセンサーと、端座位検知のサイドセンサーを併用といった使い方ができます。オプション(センサー)入力端子のないコンセントにも、オプション入力コードを使用することで後からセンサー(市販品)を接続できます。患者さんが大きな声を出すと、マイクが感知して呼び出します。※1業界初※1業界初※2業界最多※2業界最大*画面はハメコミ合成です。 ※1当社調べ

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る