外出先や敷地内の巡回中、インターホンのある場所から離れた部屋で作業中などでも、来訪者や緊急呼出への応対ができます。(※1、2、3)
業務連絡などのコミュニケーションにも活用いただけます。
※1:一度の呼出発信や転送時に呼び出せるスマートフォンは、最大8台(同一の部屋に登録されたスマートフォン)です。
※2:スマートフォンではページングの発着信や、復旧待ちのトイレの確認はできません。
※3:スマートフォン用アプリケーションのご利用にはインターネット環境とゲートウェイアダプター(IXGW-(T)GW)が必要です。
カメラ付ゲート端末やドアホン端末に接続された電気錠やゲートを、スマートフォンから遠隔で解錠することができます。(※4、5)
※4:設定や相手端末により、2か所の電気錠を個別に解錠することが可能です。
※5:IX-MV7- 「」に接続された電気錠の解錠はできません。
呼出着信時に自動で録画するので(1件あたり約10秒、最大100件)、応答できなかった場合でも後から来訪者を確認できます。手動録画も可能です。(※6、7)
※6:ネットワークカメラの映像を録画・録音することはできません。
※7:自動録画・録音データはクラウドサーバーに、手動録画・録音データは端末本体に保存します。カメラ映像がない場合、自動で録音はされません。
カメラ付ゲート端末やドアホン端末の映像と音声を確認できます。(※8)
※8:IX-MV7- 「」のカメラ、およびネットワークカメラをモニタリングすることはできません。
スマートフォン用アプリケーションで作成した解錠用QRコードを来訪者にシェアし、カメラ付ゲート端末にかざすことで、エントランスの電気錠を解錠することができます。 QRコードは有効期間、有効回数、解錠先を指定して、アプリごとに最大10件登録することができます。(※9、10)
※9:スマートフォンによりQRコードの作成を制限することはできません。適切な管理・運用をお願いいたします。
※10:QRコードは、株式会社デンソーウェーブの商標または登録商標です。
1台のスマートフォンを複数の物件(最大10件)に登録することで、呼出の発着信や解錠ができます。
画面の文字表記は日本語・英語・フランス語・スペイン語・オランダ語・中国語(簡体字・繁体字)・ドイツ語・イタリア語・ノルウェー語・フィンランド語・トルコ語に対応しています。
※画面はハメコミ合成です。
※仕様・デザイン等は予告なく変更する場合があります。